「産婦の快適性」助産師はどのように教育されるのか

「産婦の快適性」について、助産師はどのように教育されてきたのでしょうか?


私が二十数年前に助産婦学校で使った教科書、「母子保健ノート2 助産学」(日本看護協会出版会、1987年)を参考に振り返ってみようと思います。


とても基本的でよいことがたくさん書いてあると、改めて思いました。
引用が長くなりますが、どうぞお付き合いください。


<入院時のケア>


お産で入院する時の緊張感や不安はそうとうなものだと思います。
教科書では以下のように書かれています。
(注:当時は「助産婦」の名称でした)

a.入院時における産婦の心理とケア


 施設で分娩する産婦は、入院時に看護者と初対面の場合が多い。したがって、生涯の最大な時期に身をゆだねなければならない助産婦や医師に対して、知識や技術においても、また人格的にも信頼できる人だろうかという不安を持っている。そして同時に、産婦は分娩に対する不安、恐怖、病院という環境、家人と離れてひとり分娩に耐える心細さが一緒になり、一種の不穏状態に陥るといってもよい。
そのため産婦は、看護にあたる助産婦の話し方や態度に大きな影響をうけるのである。また産婦の不安や恐怖を増強する因子としては、1.産婦の周囲での不必要な話、介助者の高い声、大声、2.器械準備の大きな音、3.他の産婦の叫び声、4.介助者の不安そうな言動、5.介助者の強圧的な態度、等がある。

最近は家族の付き添いも自由な施設が多くなってきているので「ひとり分娩に耐える心細さ」には時代の変化を感じますが、それ以外の部分は、まさにその通りと思えることが簡潔にまとめられていると思います。
続きます。

 産婦と助産婦の間には「安全な分娩をなしとげる」という共通の目標があり、産婦は分娩する人として、助産婦は分娩を援助する人として一体感がなければならない。助産婦は常に的確な判断、援助を行うことにより、産婦に信頼をうることができる。

 産婦に接する時の態度として重要なことは、1.相手を受け入れ理解を示す、2.常におだやかな態度で接する、3.忍耐強く親切であること、4.分娩に積極的に立ち向かえるよう励まし、勇気づける、5.いつも身近にいて離れる時には不安を与えないように配慮する、などである。

本当に大切なことが書かれていると思います。
この5つのことを常に意識すれば、産婦さんの快適性を大事にした分娩介助に十分近づけるのではないでしょうか。


そして入院時のケアのまとめとして以下のように書かれています。

 また産婦の入院時には快く産婦を迎え、その産婦の分娩経過に応じたニードを知り、その充足に努め、分娩という現象を産婦と助産婦が気持ちを合わせ、よいコミュニケーションの中で終了させなくてはならない。


助産師ひとりひとりにとっては「究極の目標」と言ってよいほど、自分はまだまだだと思わせる内容がこめられた一文ではないかと思います。
これができれば、どのような分娩でも、全ての分娩で産婦さんの快適性を尊重できる助産師となることでしょう。


ところが「産婦の入院時には快く産婦を迎え」、この一文を読んだだけでたくさん懺悔しなければならない思いが私自身浮かんできてきゅんと心が痛みます。


分娩が重なったり、病棟が忙しい時にお産が始まった連絡を産婦さんから受けると「えー、何で今」と思ってしまったのは内緒です。
でも声や態度にはちょっと出てしまうのですね、つい。


あるいは「初産婦さんだから今入院させなくても大丈夫だろう(今、これ以上の業務を抱えたくないし)」と判断したときに限って、急速に進んで来院されてヒヤリとしたり。


そういう失敗や試行錯誤を重ねて、忍耐力というのはできてくるものではないかと思っています。


ですからこの「入院時における産婦の心理とケア」は、助産師としての理想を書いた総論的なものの位置づけととらえられると思います。


次回は、具体的に「産婦さんの快適性」についてどのように学んだのか振り返ってみようと思います。