記憶についてのあれこれ 25 <女性の虚像の不安のようなもの>

世の中の男性も自分の体調や容姿についての悩みや不安があることと思います。


特に毛髪のことになると、最近では受診まで勧めるコマーシャルがあるので、なんだか男性も大変そうですね。どちらだってよいと思っている女性もけっこういるのではないかと思いますけれど。
女性の化粧品や美容への需要を社会が作り出しているように、男性にも市場が開拓され需要が作られていくという感じでしょうか。


ただ、女性には月経周期による心身の変調や妊娠・出産による心身の変調や容姿の大きな変化が特徴的ですが、社会の中で作られすぎた不安、虚像の不安とでもいうのでしょうか、そんなものもあるように思うのです。


<女性になることのイメージ>


最近は性教育も開放的になってよいと私個人は思います。
あるいは生理用ナプキンの宣伝がテレビで当たり前のようにされているのを見ると、1960〜70年代に思春期を過ごした私から見ると、あの「生理」という言葉をこそっとしか口にしてはいけない雰囲気がなくなっただけでもよいのではないかと思います。
ただ、あまり製品の詳細をみせるコマーシャルが多いのはちょっと嫌ですが。


私が小学生のときの「初潮教育」は、女子児童だけ別の部屋に集められて話を聞きました。
なんだかそれまで一緒に遊んでいた男の子たちともう「性」を意識しないでいられる時間は取り戻せない、別の世界に入ったようでちょっと苦痛に感じた記憶があります。


女性を意識し始める年代になると、その楽しさよりもどよーんとした気分にさせる言葉や情報のほうが多くなりました。


その代表的なものが「血の道」という言葉です。
なんだかおどろおどろしい言葉のイメージが、その後の私にとっては「性」のイメージになりました。


当時もテレビで、「血の道」に効果があると市販薬などの宣伝がありました。
それを見るたびに、女性はみなこうした不調を抱えて生きるのかと暗くなるものでした。


<「血の道」とは>


そういえば、この「血の道」っていったいなんだと思い、wikipediaを読んでみました。


「明治から戦前」には以下のように書かれています。

明治政府によって西洋医学中心の医療となり、1935年(昭和10年)発行の辞苑(広辞苑の前身)では、「血の道とは、血液の流行する道、即(血管)のこと、転じて婦人生殖器に伴う全身異常、頭痛、逆上、眩暈、温熱感、寒冷感、発汗または生殖器出血等を総称する俗語なり」と、血の道」は俗語として扱われている

なんと、戦前にはすでに俗語の扱いだったのですね。


それにしても「逆上」は女性だけではないですけれどね。


戦後になり1954(昭和29)年、福島医科大学の九島教授が「婦人に見られる更年期障害類似の自律神経症候群を血の道症と定義することを提唱した」とあり、「血の道」という言葉が再び医学の中で使われようとしたようですが、この場合もホルモンによる内分泌が影響しているという現代医学に基づく考えだったようで、その後1971(昭和46)年には「不定愁訴症候群」に改めたようです。


それ以降、「血の道」という言葉を使っている医師が紹介されていますが、いずれの方も東洋医学、漢方の考え方のようです。


たしかに1970年代終わり頃に看護学校で学んだときも、教科書で「血の道」が使われていた記憶はありません。


私が思春期だった頃には医学ではすでに死語だった「血の道」なのに、まるで女性が必ず通る道のように心の片隅に最近まで暗く突き刺さっていました。


自分自身が更年期を迎えても幸いそれほどのつらさもないし、周囲の同年代の同僚も普通に過ごしているのをみると、なんだか作られた不安や宣伝にあおられていたのかもしれないと思うのです。


そして数年前にニセ科学の議論で通常医療と代替療法の違いを考えるようになったことも、こうした作られた不安から自分を解放させるきっかけになりました。


そのあたりから、再び産後ケアについて次回考えてみようと思います。






「記憶についてのあれこれ」まとめはこちら