話題作りではなく、社会の全体が見える情報が欲しいな

10年ちょっと前までは、テレビを持たないし観ない生活をしていました。
本を読む方が多かったので、観る時間がなかったというところです。
NHKの受信料徴収に来られると、きっとテレビを持っていないと嘘をついているように思われているのだろうなといつも気持ちがどんよりしていました。


競泳観戦にはまってからNHKの競泳日本選手権を録画して観るようになりました。
年に何時間かのその放送を観るために受信料を支払うのには最初は抵抗があり、受信料を払うようになったのは数年後でした(すみません)。


「公共放送とはなにか」「なぜNHKには受信料というシステムがあるのか」など、当時、図書館でいろいろと読みましたが、今もまだ私の中では答えがありません。


ただ、「災害時にどのように情報を得るか」の<感情を取り除いたデーターを優先する>に書いたように、あの東日本大震災の時にはNHKの落ち着いた報道で助けられたところがたくさんありました。


また、競泳の放送にしても観戦に集中できるNHKの番組構成が私は好きです。


あと、明治から現在までの膨大な映像資料のアーカイブスは貴重だと思いますし、世界を伝えることや社会の問題についても良い視点での番組が多いと思います。


<「話題」の提供になると・・・>


アナウンサーの話し方も内容も落ち着いた客観的な報道が多いNHKなのに、「話題」となるととたんに眉唾なものが増えてくるのはNHKの責任というより、社会全体にそれを容認しているからなのかもしれません。


先日のジャーサラダー子どもの低体温と免疫力もそうですし、伊丹十三氏のエピソードベジブロスの話題にさりげなくマクロビが入り込んでいるあたりもそうですね。


またベジブロスの記事や「お産トラウマというNHKの造語」のように、以前から出産関係の話題やドラマには「自然なお産」の信念が色濃く出た演出が多いのも気になっています。


音楽療法の話題もそうですが、代替療法的なものの効果への懐疑的な視点がなく、よいものとして受け止め話題にしているのかもしれません。


<話題よりも社会の隅々にある事実を伝える>


先日もまた、朝5時台のNHKの放送で「タイでは改名ブーム」という話題を伝えていました。
「運が悪い時には占い師に名前を見てもらって改名する」と役所に改名手続きに行った人が、「これで妻とともに幸せになれると思う」とインタビューに答えている姿を見ることに何の意味があるのだろうと、朝から脱力してしまいました。


それまで不運続きだと感じていた人が、改名したあとに運がよくなったと感じることがあるかもしれません。


私はこのニュースを聞いた時に、kikulogと出会って「科学と神秘のあいだ」(菊池誠氏、筑摩書房、2010年)を読んでおいて良かったと思いました。
その本の「はじめに」に以下のような箇所があります。

 科学は客観的な事実を相手にする。客観的っていうのは、誰が見ても同じになるっていう意味だ。でも、僕たちの日常の経験は客観的なものばかりじゃない。むしろ、他人とは共有できない個人的な体験のほうが圧倒的に多いと思う。個人的な体験は共有できないから、そこには奇跡の起きる余地がある。そんなわけで、日常の些細なできごとの中にも、科学と神秘にかかわる問題がたくさん転がっている。
 たとえば長く会っていない友人のことをふと思い出したちょうどそのとき、当の友人から電話がかかってきた、なんていうささやかな奇跡は、きっと毎日のように日本中のどこかで起きているに違いない。客観的には神秘でも奇跡でもないものが、個人にとっては神秘にも奇跡にもなる。


この一文がいつもどこか心のなかに残っていて、「話題性」のある話には一歩距離をとれるようになりました。



私個人としては、朝の出勤前にこうした怪しい話をNHKの番組で聞かされるよりは、淡々とした社会の動きを伝えてくれた方が元気もでます。


たとえば朝の出勤時間に、さらに早く起きてこの社会のシステムが今日も順調にいくように整備したり準備してくれる人の現場を伝えるなんていうのはどうでしょうか。


水道や電気、その他のインフラを維持するためにどのようなことがなされているか、なんていう話も案外と知らないことばかりではないかと思います。


そして感動話や苦労話にしたてるのではなく、「何時何分にどのような業務をしている」「どのように注意をしてその業務を滞りなく完結しているのか」といった「事実」のほうが、日常生活はこうして今日も粛々と営まれていることへの静かな感動がわき上がってくるのですが。