水のあれこれ 83 <泳ぎを再現し、越えていく>

競泳大会の開催中は、私も泳いでから会場に向かいます。
トップスイマーの泳ぎを間近に見たあとは、ふだんの何倍も体が軽くなって今までにない会心の泳ぎができることがあります。
気の持ちようって、人の行動にかなり影響するものですね。


ただ、その会心の泳ぎを常に再現できるかというと、大会が終わるとなんだか気力が削がれたようになってしまうので、常に百分の一秒の正確さで泳ぎ方を極めて自分自身に挑戦している選手の皆さんのすごさを改めて感じています。


1日目と2日目のどの試合も白熱したレースで、世界記録まであとわずかというレースもありました。
これが国際大会の醍醐味かもしれません。


楽しみにしていた400m個人メドレーは、アメリカのカリシュ選手に水をあけられてしまいましたが、まるで世界水泳やオリンピックの決勝戦のようでした。
こういう国際大会で活躍するまでにとても苦しい時期があった瀬戸選手が最近は常に安定した泳ぎを再現できることと、同じ頃に飛ぶ鳥を落とす勢いだったもののここ2年ほどスランプに見える努力の人である萩野公介選手が何かを乗り越え始めたことを感じさせることが印象的でした。


鳥肌が立つような泳ぎを楽しみにしていたケイト・レデッキー選手ですが、今大会ではいつもより泳ぎが重く見えました。バルセロナ大会に彗星のように現れた時は、まだ中学生か高校生でとても華奢な体だったのですが、今回、プールサイドから見るとあの鉄の女、カテインカ・ホッスー選手のようにがっしりした体型でした。
パワーアップのために筋力増強しながら、あの水の中を歩くような軽い泳ぎを再現するあたりの試行錯誤が続いているのかなと、勝手に推測しています。


<どのような状況でも自分の泳ぎに集中する>


400m個人メドレー女子の大橋悠依選手は、今季世界ランキング1位ということもあって、他を圧倒する強さでした。大きく滑らかな泳ぎかたで、飄々として、いつも安定した泳ぎをしているように見える大橋選手も大会前のインタビューではかなりプレッシャーを感じているように見えました。


ところで、その4個メ女子のB決勝が、この2日間で最も印象に残っています。
B決勝というのは予選の9位から16位の選手が出場するのですが、パンパシ水泳の場合は決勝には同じ国の選手は2人までと決められています。
アメリカからは3人出場したので2人は決勝に進出したのですが、もう一人は予選でタイムは8位以内だったとしてもB決勝になります。


B決勝の選手がコールされた時に、ちょっとびっくり。
選手が二人だけでした。
もともとエントリーした選手が10人しかいなかったのかはわかりませんが、大勢の観客の中で2人でレースをするというのは辛いものがあるのではないかと思います。
選手の紹介でさらに驚いたのが、そのアリソン選手が今季の全米選手権で優勝した選手だったことです。
おそらく、泳ぎと気持ちがわずかに予選で噛み合わなくてアメリカの選手3人のうちの3番目になってしまい、本来は決勝に進出できるタイムだったのに、B決勝になったのでしょう。
しかも、もう一人のB決勝の選手の予選タイムは、アリソン選手より30秒近く遅い選手でした。


2人だけのB決勝ということで、観客の反応も少ない中で泳がなければならないのですから、彼女の内心の屈辱感とか焦燥感はいかばかりかと、見ているこちらが動揺しそうな状況でした。
競う相手もないまま、ほぼ一人で自分の泳ぎを再現しなければならないのですから。


ひとり旅のような孤独なレースでしたが、最終的には決勝で3位だったアメリカのマルガリス選手と1秒差ぐらいで泳ぎ切りました。
すごい精神力だと思いました。



レースの途中で、確信しました。
アップの様子を見ていた時に、惹きつけられるように見続けていた選手に違いないと。
ゆっくりとアップしている時にも、少しスピードを出した時にも体幹がしっかりしていて抵抗が少ない泳ぎだったので印象に残っていました。あのカテインカ・ホッスー選手のような感じ。


B決勝で2人で泳ぐという状況に動揺せず、自分の泳ぎを再現することに集中する。
そういう失敗を生かした経験が、またあの選手を強くするかもしれません。




「水のあれこれ」まとめはこちら
タイトルの下の「泳ぐ」をクリックすると、過去の「泳ぐ」記事の一覧になります。