水の神様を訪ねる 9 江古田川の水の神様

氷川神社を探して地図を眺めていると、だいたいは川の近くにあるのでその周辺の地形をなんとなく想像できるようになってきました。

 

ところが、近くに川らしい跡もない場所に忽然と氷川神社がある場所もあります。

環七通り沿いの豊玉南にある氷川神社もそのひとつです。

妙正寺川からも石神井川とも離れていて、ちょうどその二つの川に挟まれた高台のような場所に見えます。現代の地図では。

 

その東側に、妙正寺川の支流の江古田川が蛇行しながら江古田の森公園を流れて、忽然と消えています。

その上流が暗渠になって、この氷川神社のそばを流れていたのだろうかと気になりました。

以前、妙正寺川を歩いた時に江古田川との合流部を見ましたが、コンクリートの底にさらに小さな水路があってほとんど水が流れていない川でした。

 

改めて江古田川を読んで見ました。

水源は学田公園の溜池で、付近の湧水を合わせて南に流れる。練馬区内は暗渠で、暗渠区間の一部は中新井川緑道や中新井川児童遊園になっており、練馬すずしろ道の一部を構成している。徳殿公園から下流練馬区と中野区の境界を流れ、下徳田橋から開渠となる。江古田の森公園北辺から中野区内部に入り、江古田流域を流れた後、松が丘の江古田公園にて妙法寺川に合流する。

平時は幅数十センチの小川だが、降雨時に大きく増水する。

 

豊玉南にある氷川神社から西へ環七を越えると学田公園があり、その前の道をたどると、確かに忽然と消えている江古田川に繋がります。

 

平坦な高台に見えていた地図が、俄然、立体的に見えてきました。

水源周辺は、アシやマコモが生い茂る沼沢地だった。 

 

かつては千川上水からの分水が3つあり、水田の補助水として利用の後、江古田川へ合流していた。 

玉川上水の水も利用されていたようです。

 

昭和期に徳田橋より上流が暗渠化された。流域で急速な都市化が進んだことから、大雨時に周囲の雨水を集めて溢水するようになったため、1986年(昭和61)度に、北江古田調整池(中野区江古田三丁目)が建設されている。

 

大人の腰ほどまで溢れた水の中、自衛官に背負われて助けられた、そんな場所が当時、都内にはたくさんあったのでしょう。

 

この場所を歩いて見たくなり、6月上旬に訪ねてみました。

 

 

 

「水の神様を訪ねる」まとめはこちら