散歩をする 232 地蔵川と名神高速道路

奈良漬を買って駅に向かう頃には、雨も上がりました。

今日はあとは宿泊予定の大津に向かうだけです。途中で木津川の堤防沿いも歩いてみようという計画もあったのですが、今回はもう足が無理そうであきらめました。

 

JR奈良線巨椋池の方向を眺め、京都で琵琶湖線に乗り換えて琵琶湖疏水のそばを通るとじきに大津に到着です。

ホテルの窓から少しずつ夕陽になっていく中、琵琶湖に小さな船が見えました。

半年で3回目の、大津の景色です。

 

翌朝はまたうっすらと明るくなってきた4時台から、刻々と変化する琵琶湖と街の様子をずっと眺めていました。

 

米原から天野川へ*

 

2日目は、今回の散歩のきっかけになった地蔵川を訪ねます。ふだんはテレビで紹介された場所に行くことはほとんどないのですが、あの美しい水はどこから出ているのか見たくなりました。

 

地図で見ると、米原駅の次の醒ヶ井(さめがい)駅から歩いて10分ほどの加茂神社の敷地内に水源があるようです。

1月に米原市琵琶湖干拓資料館に行きましたが、西側の干拓地を歩いただけだったので、山側にどんなところがあるかも知りませんでした。

東海道新幹線が通ってからは米原の手前はほとんどトンネルなので、あまり車窓の風景は見えません。

幼児の頃に東海道本線を使って倉敷まで行った時には、この醒ヶ井駅も通ったはずです。東海道本線の風景をもう一度見てみよう、そんな計画です。

 

前日とはうってかわって朝から真っ青な夏空です。九州地方の水害に始まって、1週間後には最上川流域での水害まで起こるような雨が降り続くとは予想もしていませんでした

大津を出て米原駅東海道本線を待っている間、目の前に新幹線の駅があって何本も新幹線が通過するのを見ることができなんと幸先の良いスタートだと思ったのでした。

 

東海道本線に乗って、すぐに両側を山に挟まれた地域へと入ります。その間を流れているのが天野川で、琵琶湖の流入河川の一つです。

一見、水量が少なく見えたのですが、醒ヶ井駅の手前で丹生川(にうがわ)との合流部を見ると相当な水が支流から入っていました。後で検索すると、支流なのにこの丹生川も一級河川と書かれていました。

 

まさかこの川の名前を訪ねて数日もしないうちに、氾濫水位を超えたニュースで耳にするとは思いもしませんでした。

 

醒井宿と地蔵川* 

 

醒ヶ井駅を降りて、少し歩くと住宅地を流れる地蔵川のそばに出ます。落ち着いた街だという印象は、醒井宿の歴史からきているのかもしれません。

 

住宅のすぐそばに水路が流れているのですが、本当に美しい水です。

水路に沿って歩くとじきに加茂神社に着きました。神社は急な石段を登ったところにあるのですが、その下に「居醒(いさめ)の清水」があり、それが地蔵川の水源のようです。

これも谷戸の地形でしょうか。

 水路には相当な水が流れていたので、こんこんと湧き上がっている場所をイメージしていたのですが、静かな池のようにみえます。

 

加茂神社に向かって石段を登ってみました。

それまで水音に気を取られていて気づかなかったのですが、なんと神社の裏手に名神高速道路が通っていました。

境内に、名神高速道路建設で神社の一部を移設したような経緯が書かれていました。

 

「まいばらんど」というサイトに「賀茂神社の由緒」が書かれていました。

(このサイトでは「加茂」と「賀茂」の両方が記載されています)

いつ創祀(神社のはじまり)となったかは明らかになっていません。昭和34年、名神高速道路の建設に伴い賀茂神社の移転を余儀なくされました。拝殿、社務所、手水舎を解体し移転、昭和35年着工。本殿を遷宮(神社を移す事)し、昭和36年、現在の地に完成しました。

 

 ああ、そうなのだ。東海道本線山陽本線を乗り継いで倉敷に行った幼児の時代から、東名・名神高速道路で一昼夜かけながらも自家用車で行けるようになり、今は新幹線で4時間になった旅にかかる時間の歴史には、こんな神様の引っ越しもあったのですね。

 

何も知らずに、この神社の横の名神高速道路を走っていたのでした。

そして、そこにこんなに美しい水が湧き出る場所があり、半世紀ののちにも守られていたことを知ることができた散歩でした。

 

 

「散歩をする」まとめはこちら