数字のあれこれ 72 元号と西暦

Macでは崖線(がいせん)が一発で漢字に転換できず、ブログを書くときにああ面倒と思っています。

もうひとつ、ブログ内では基本的に西暦に元号を併記するようにしているのですが、「令和」を転換できません。

 

平成どころか江戸時代の元号さえすぐに転換されるのに、なぜ「令」「和」と一文字ずつ打ち込まなければならないのか、コンピューターのことは素人なのでほんと理解できません。

 

あと、これは私自身の問題ですが、「元号」の漢字はわかるのに、最近、「がんごう」だったけ「げんごう」だったっけ?と読み方が混乱してしまうようになりました。

子どもの頃は、昭和・大正・明治と当たり前に使っていて、西暦はあまり使っていなかったような記憶があります。おそらく「げんごう」と、あえて西暦と区別する言葉は必要がなかったのかもしれませんね。

 

元号の「元号使用の現状」を読むと、私の記憶もあながち間違いではなさそうです。

日本国内において西暦の使用が増加したのは、1964年(昭和39年)の東京夏季オリンピックに向けてのキャンペーンを経た後である。皇室典範改正により元号が法的根拠を失った後も、東京オリンピックのキャンペーンが始まる前までは、1952年(昭和27年)4月28日のサンフランシスコ講和条約発行に伴う独立・主権回復以降も、米国による統治下に置かれ日本から切り離された沖縄と小笠原諸島、千島列島を除き、前述の背景により元号のみが常用されていた、とはいえ、1976年(昭和51年)に行われた元号に関する世論調査では、「国民の87.5%が元号を主に使用している」と回答しており、「併用は7.1%」、「西暦のみを使用」はわずか2.5%であった。

 

新聞も「元号(西暦)」から「西暦(元号)」へと変わったのが、1979年から1988年ごろだったようです。

おそらく、庶民にはあまり海外の話題は身近ではなかったので、卑近のことは元号で十分だったし、むしろ西暦に変換しながら考えるほうが手間取りそうですからね。

 

*西暦を使うか、元号を使うか*

 

1970年代終わりに初めてパスポートをつくり、それ以降、海外を行き来することが増えるにつれて、西暦を使い西暦で考えることが増えました。

 

また病院に勤務していると、本人の年齢確認をする時に元号だと計算しづらいので、早く西暦一本にならないかなと思い始めました。

さらに、平成へと代わり、令和へと代わって、とうとう3つの元号を生きることになると、ただでさえ数字に弱い私の頭が悲鳴をあげています。

途中で元号が変わる年があると、単純な引き算ではなくなりますからね。

 

自分の誕生年なら西暦と元号の二つぐらいは構わないのですが、両親の生まれた年でさえ覚えきれなくなって混乱しています。

 

1990年代ごろになると、しだいに役所関係でも西暦で受理される場面が増えたような記憶があります。

ああ便利になると思ったものの、いざ記入する時にはどちらを使用するか悩みました。

Wikipediaの以下の部分ほどではないですが、やはりどこからか見られているようなそんな気分になったのでした。

キリスト教原理主義者団体などは「元号の使用を強制し西暦の使用を禁止するのは、天皇を支持するか否かを調べる現代の踏み絵である」と主張している。

 

あの悩みもまた、 驚異的に変化する時代の葛藤だったのだと思い返しています。

最近では、躊躇なく西暦で書き込んでいる若い世代の方が増えた印象です。

 

*メリットとデメリット*

 

Wikipedia元号の「メリットとデメリット」がまとめられていて、「西暦には終わりがなく、紀年数は常に変わらないが、元号には終わりがあり、いつかは変更される」とあり、このデメリットは普遍性があると思われます。

 

ただ、最近、散歩をしながら江戸時代あたりから現代を行きつ戻りつしていると、西暦だとイメージがわかないのに「天保」とか出てくると、なんとなくその時代の雰囲気がつかめることがあります。あくまでもなんとなくのレベルですが、これは元号のメリットかもしれませんね。

 

元号一覧を改めて見ると、天皇の代替わりともまた時期がずれていますね。

 

元号(げんごう)は、古代中国大陸で創始された紀年法の一種。特定の年代に付けられる称号で、基本的に年を単位とするが、元号の変更(改元)は年の途中でも行われ、1年未満で改元された元号もある。 (Wikipedia元号」)

 

紀年法の一種。特定の年代につけられる称号」

この文化的、歴史的なメリットとでもいうのでしょうか、それもあると思うようになりました。

元号もそろそろイデオロギーは脇に置いて、もう一度、メリットとデメリットが整理される時代になるかもしれませんね。

 

できれば年齢換算が複雑にならない、元日からの変更にしてもらえると助かりますね。

 

 

「数字のあれこれ」まとめはこちら