記録のあれこれ 7 <暗黙知を客観化する>

こちらで紹介した資料「東京の漏水防止」の「音聴法」(p.13)は、東京都水道歴史館の展示の中でも印象に残ったひとつでした。


音聴法とは、音聴棒又は電子式漏水発見機を使用し、漏水音を捉える方法です。


あ、なんだか分娩のトラウベとCTGのようだなと思いました。

音聴棒は、水道メーター、制水弁、消火栓等に金属棒の先端を接触させ、金属棒後端に取り付けた振動板に耳を押し当て、管を伝わってくる漏水音を聞き取るものです。ただし、音聴棒は、主にその付近に漏水があるかないかを知るために用いるもので、漏水位置まで探知することはできません。

トラウベや携帯ドップラーで胎児心拍を聴取できて「心拍がゆっくりだ」「心拍が速い」あたりはわかっても、厳密な胎児心拍の異常までは特定できないのに似ています。


電子式漏水発見器は、漏水音を電子信号に変換する検出器(ピックアップ)を地表面に置き、地中を伝わってくる漏水音をピックアップに内蔵したアンプで増幅してヘッドホンで聞き取る装置です。また、ピックアップを順次移動させていくと、漏水位置の真上付近で漏水音が一番大きく聞き取れることから、漏水位置を探知することもできます。


分娩監視装置(CTG)の場合、連続して胎児心拍が記録されていくことで、異常な心拍波形を読み取ることができるようになりました。




<「暗黙知」をどうするか>



ただし、機械が進歩してもやはり最終的には人の手による部分、つまり経験が大事なことは漏水検査も同じようです。


冒頭の資料、「東京水道技術エキスパート及びスーパー配管工の認定」(p.11)に以下のように書かれています。

現在、局の様々な部署において、経験に裏付けられた技術をもつ多くのベテラン職員が退職の時期を迎えていることから、技術継承が漏水防止業務においても喫緊に迫った課題となっています。

このため、ベテラン職員を職員育成のリーダーとして、後進の指導を実施する「東京水道技術エキスパート制度」を創設し、研修・開発センターにて漏水防止技術の研修を実施しています。

また、これまで培ってきた暗黙知を誰しもが分かるように映像化し、共有ネットワークに掲載することで全職員が閲覧できるようにする(ナレッジバンク)など、漏水防止の技術継承の充実を図っています。


ああ、うらやましいなと思いました。


たとえば、分娩監視装置(CTG)が発達したからと言っても、最終的にはお産の経過を見て判断するのは人ですから、同じ記録用紙を見ても、「もう少し待つか」「すぐに医師へ報告した方がよい」など判断はさまざまです。


助産師も新たな知識と医療機器による客観性をもった経験を積むことで、次第に思いこみの「正常」から解放されていくことでしょう。
いえ、最初から思い込まないように教育されることが大事なのですが。


暗黙知」と言っても、「昔からの音聴棒だけの方法で自分は大丈夫だ」という方が漏水検査をしていたら困りますよね。


新たな技術も取り入れながら、日夜、社会の縁の下の力持ち的な仕事で社会の安全を守っている人の経験や技術の中から法則性を見いだして言語化する。
それが「学問」ではないかと思うのです。




「記録のあれこれ」まとめはこちら