記憶についてのあれこれ 52 <淀橋浄水場と西新宿>

新宿といえば超高層ビル群というイメージかと思います。


私が看護学生だった1970年代終わり頃にはまだあの西新宿のビルは少なくて、その向こうにはだだっ広い淀橋浄水場の跡地が広がっていました。



子どもの頃から現在に至るまで新宿にはよく出かけるのですが、超高層ビル群が昔からあったかのような大都市の風景とあの淀橋浄水場の跡地の風景が交錯して、いつも不思議な気分になります。


Wikipediaの「淀橋浄水場」にはこのようにあります。

1898(明治31)年12月1日通水、原水は玉川上水から引き入れた。1965(昭和40)年3月31日をもって廃止。その機能は東村山市の東村山浄水場に移された。
跡地の再開発計画として新宿副都市計画がスタートし、1960年代後半から京王プラザホテルを皮切りに住友ビル、三井ビル、東京都庁舎など、つぎつぎと高層ビルの建築が進んだ。現在は新宿中央公園の一角に淀橋給水所が残る。


京王プラザホテルが1971年、三井ビルが1972年、そして住友ビルが1974年にできて、しばらくはその3つの超高層ビルが西新宿のシンボル的存在だったと記憶しています。
いつの間にかその周辺に次々と高さを競うようにビルが建ち並んで、どれが三井ビル・住友ビルがわかならくなってしまいました。


新宿は「副都心」といわれていたように「都心」は別にあって、それは丸の内を指していたのだと思いますが、東京都庁舎も1991年に新宿に移転する前は丸の内にありました。


そういえば最初にパスポートを作ったのは1970年代終わり頃で、当時はまだ有楽町にあった第6庁舎に行った記憶があります。その後しばらくして、池袋のサンシャインビルでもパスポート申請ができるようになり、1991年からは西新宿に移転した新都庁でもできるようになりました。


1970年代終わり頃のあの淀橋浄水場跡地の記憶は、現在の都庁や新宿中央公園あたりだと思うのですが、「本当に副都心になるのか」と思うほど閑散としていました。


もう少しあの1970年代頃の淀橋浄水場の風景は残されていないかと検索してみました。


何年に書かれたものかはわかりませんが、東建の「シリーズ 世紀を架ける 『新宿新都心と淀橋浄水場』」がありました。


私の記憶の西新宿の姿は、「新宿駅から廃止直前の淀橋浄水場を望む(昭和40年頃)」の写真に近いような気するほど、あの近隣はまだ更地のままでした。


この淀橋浄水場についての歴史がまとめられて参考になります。

少し時代を遡って、この淀橋浄水場の歴史について触れてみたい。
明治中期、相次ぐコレラの流行を機に、江戸時代から使われていた玉川上水神田川上水の水質検査が行われ、水道システムの見直しが検討された。またこれらの水道は水圧がないため消火活動にも不向きだったこともあり、新たな水道建設が望まれていた。

そこで、明治23年都心部への入り口にある新宿に近代的な浄水場の建設計画が決定。明治31年日本橋神田川に沈殿水の通水を開始し、翌32年、玉川上水を沈殿・濾過し、ポンプ圧あるいは自然流下によって1日17万立方メートルの水を鉄管の水道網で都市部に供給する最新システムの淀橋浄水場が完成したのである。

明治32年当時の東京市内の人口は約150万だったが、39年には200万を突破。衛生的に便利な水道を使う人はなんと12倍に増えていたのである。
急速に発展し続ける東京、そして増え続ける人口に追いつくため、ただちに水道の拡張工事が行われた。市内に消火栓が設置されたのもこの新システムの水道の功績であり、火災による被害も激減した。


浄水場というのは生活用水だけでなく、消火用の水源でもあったのですね。


淀橋浄水場が廃止された1960年代から90年代頃までだったでしょうか、夏になると首都圏の水不足がニュースになっていました。
学校の屋外プールが水不足のために使えなかったり、浴場が休業日を増やしたりして対応していた記憶があります。


その反面、都内にはどんどんと高層ビルや集合住宅が造られていきました。
人口が増えていくことに対して水の供給はどうやっているのだろうと、高層マンション群をみるとちょっとくらくらします。


この記事を書いている時にちょうど昨日、八ッ場(やんば)ダムの起工式が行われたというニュースを聞きました。


八ッ場ダム利根川流域の洪水対策」とニュースでは伝えていましたが、1990年代はたしか「東京の水瓶」も目的でした。


都内には現在10カ所ほどの浄水場があるようです。


それはどこから水がきて、そしてどこへ流れて行くのでしょうか。


西新宿付近を通るだびに淀橋浄水場のことが思い出され、生活用水のことが気になるのです。



<おまけ>


水や都市について書いた記事がこちらです。

「下水道の歴史についてのあれこれ1 <玉川上水>」
「下水道の歴史についてのあれこれ2 <屎尿処理の歴史>」
「下水道の歴史についてのあれこれ3 <感染症と屎尿処理>」
「下水道の歴史についてのあれこれ4 <トイレット・トレーニング>」
「日本住血吸虫症」
「自然と人工的な自然 都市計画道路」
「ココナッツ」
(この記事では荒川浄水場で活性炭が使われていることを書きました)





「記憶についてのあれこれ」まとめはこちら