記憶についてのあれこれ 133 <「安静時間」がなくなり、面会時間が長くなった>

面会についていろいろと考えるこの頃ですが、頼みの綱のWikipediaにも面会についてのまとめは無いようです。
コトバンクでも、「人と会うこと」の意味だけでした。


病院や介護施設などへの面会の機会が以前に比べて増えて、身近な言葉になったと思うのですが、案外と表現は少ないようですね。


私が看護学生で初めて病院実習に行き、同じ病院に就職して数年間働いたのが1970年代終わりから80年代半ばまでですが、当時、その病院の面会時間は午後3時から7時まででした。日・祝日も同じだったと思います。
今、思うととても短くて面会に来る方も大変だったと思いますが、誰が面会に来ていたのか、ちょっとそのあたりの記憶は曖昧になっています。


面会時間が短かった理由ははっきりと覚えています。
午後1時から3時までの2時間は「安静時間」で、看護スタッフさえ訪室しないことになっていました。
検査や処置、ケアはそれまでの時間に終わらせて、処置の多い手術直後などの患者さん以外は睡眠をとれるように配慮したものでした。
お昼ご飯の後は眠くなるので、患者さんたちもよく眠れていたのかもしれません。


どの病院でも「安静時間」があることが当たり前と思っていたのですが、他の病院へ行った時に、とても珍しいことだったことを知りました。
医療処置も急激に増えた80年代後半からは、看護業務も増えたこともあると思います。
優先順位を考えながら時間内に決められた処置をすませるためには、訪室時間もバラバラで、患者さんが少し眠りに入っても、「起こしてごめんなさい」と処置をせざる終えないのでした。


80年代、90年代前半ぐらいまでの病院はまだ古い建物が多く、大部屋がほとんどで、ベッド間もせまい構造でしたし、現在のような各病棟に面会ホールはありませんでしたから、面会の人はベッドのすぐそばで小さな椅子に座っての面会でした。
ベッドサイドもせまいので、面会の人が2人になると隣の患者さんの椅子を借りて、3人になると椅子を借りてもベッドの足元からはみ出た場所に座る感じです。
カーテン一枚で仕切られているだけなので、小さな声で話しても会話が筒抜けでした。


面会に来ても、長居をする環境ではなく、早々に帰られていたのかもしれません。


また、当時は病院の食事は「治療のための食事」として給食が始まって20年ほどの時期で、患者さんの生活の質よりは厨房スタッフの終業時間が遅くならないことが優先されていたのだと思いますが、夕食時間も午後5時ごろの配膳でした。
面会といった患者さんの都合ではなく、配膳されたら時間内に食べて下膳してくださいという雰囲気も強かったように記憶しています。


<面会時間の長さが変化した>


ざっと検索すると、今でも平日の面会時間が午後3時からという施設も結構あるようです。
それ以外は、午後1時とか午後2時からの面会時間の開始のようです。
土・日・祝日は午前11時からという施設がほとんどの印象です。
そして面会の終了時間は午後8時ごろが一般的のようでした。


面会する側と看護スタッフ側では、面会時間についての「気持ち」の差はいろいろとあるかもしれませんね。
看護スタッフ側にすると、検査・処置・ケアが午前中に終わることはなかなかないので、面会時間が午後3時からの方が助かると思う人は多いのではないかと想像しています。
産科施設だと産後日数によって沐浴実習やら調乳説明やら退院後のお話などがあるので、それらのケアは平日・土日に関係なくありますから、11時からの面会の日は面会時間まで配慮して、2時間ぐらいで業務をすべてこなしていかなければいけないのでちょっと大変な日もあります。
他の科の病棟ではどうでしょうか。


ただ、私自身が面会する側だと、面会時間が長くて私自身の都合に合わせられるととても助かりましたから、面会する側にとっては午後3時からというのは遅い時間と感じるかもしれませんね。


面会終了時間が午後8時ごろまで長くなったのも、時代の変化なのだろうと思います。
ふだんは夜中に帰宅するというお父さんたちがなんとか仕事を切り上げて、8時前に駆け込んで来るのをみると、ちょっとだけ戸締りを遅くして融通をきかせるようにしています。
もっと、早くみんなが帰宅できるゆっくりした時代になるといいですけれどね。


<面会の質が変化した>


以前は狭いベッドサイドで、かしこまって面会していた風景が変化し始めたのはいつ頃からでしょうか。
病棟に面会用ホールができた頃でしょうか。


一度に数人以上で面会にいらっしゃることが珍しくなくなりました。
大部屋でも数人がベッドに腰かけたり、賑やかにしています。
あるいは、数人以上の面会の人とホールで1時間も2時間もお話していることもあります。もしかしたら「そろそろ帰って欲しい。休みたい」と思っているのではないかと、ハラハラしながら声をかけるタイミングを待っています。


面会にいらしたパートナーがベッドで爆睡し、産後のお母さんが椅子に座っていることもあります。
「(あ〜、産後は傷も痛いし身体中ボロボロだし、夜は授乳で疲れているのに)」と思うのですが、以前ほどは注意しなくなりました。それぞれに事情がありそうですからね。
配膳されても、面会の人が席を外さないので食べられずにいることもあります。
やんわりと「せっかくだから温かいうちに食べてね」と声をかけても、面会の人たちは意に介さないようです。家族ならまだしも、気を使う間柄であれば、目の前で一人で食べられないと思うのですけれど。


面会時間の変化は、入院生活の質にどのような変化をもたらしているのでしょう。
気になるのですが、案外と観察もされてこなかったのかもしれません。


まあ、「病院への面会」も、国民皆保険で入院治療が身近になったここ半世紀ほどの歴史ですからね。



「記憶についてのあれこれ」まとめはこちら
面会についての記事のまとめをこちらに作りました。