水のあれこれ 142 大垣城と水門川

大垣市内を歩いた時には、整備された遊歩道を歩き、地図で見つけた水門川を歩いたという満足感だけでさらりと通り過ぎました。

 

あとからしだいに、大垣城の外堀であることが気になり始めました。

あまり高低差を感じずに、まるで平地を歩いているようでした。堀はどうやって水を滞らせずにいるのだろう、そのあたりが気になり、もっとじっくり観察して歩けばよかったと後悔しています。

 

地図を見直すと、水門川は大垣城より少し北側から始まって、「四季の広場」あたりで曲がりながら、あとは南へとほぼ真っ直ぐに流れて揖斐川へと合流しています。

Wikipedia水門川の説明がありました。すごいですね、こんなに簡単にいろいろなことを調べられる時代ですから。

岐阜県大垣市笠縫町付近に源を発し、大垣城に沿うように流れる。

大垣市内の中之江川 などの中小河川、排水路を合わせ、安八郡輪之内町塩喰で揖斐川の支流である牧田川に合流する。

 

揖斐川に直接合流しているかと思っていたので、もう一度地図を見直すと、確かに揖斐川に沿ってしばらく流れているのですが、まず牧田川に合流して、その直後に揖斐川に合流していました。

 

最初はその合流部まで歩いて見たいと思ったのですが、計画を詰めていくうちにそれは無理だろうから「せめて東海道新幹線のあたりまで」となり、最終的にはとてもとてもそれも無理だからと四季の広場から水都公園を通り、大垣城内を歩いて駅に戻りました。

14kmもあるのですから無理ですね。

 

水門川の歴史を読むと、今から385年前に造られたようです。

1635年(寛永12年)大垣藩主として大垣城に入城した戸田氏鉄により大垣城の外堀として築かれた。

大垣城の外堀のみならず、揖斐川を介して大垣船町と桑名宿を結ぶ船運の役割を持っていた。

 

大垣市の地図を拡大してみると、いまもまだたくさんの水路や河川が縦横に通っているようです。

これらの水を船を通せるほどの水量で、溢れさせず、滞らせずに流すというのはどういう技術なのだろう、あるいはどういう失敗があったのだろう。

水の歴史をたどるのは容易ではないですね。

 

 

「水のあれこれ」まとめはこちら