水の神様を訪ねる 2 六郷用水と氷川神社

氷川神社を書き出していくと、やはり荒川流域に多いことがよくわかります。

ただ、下流に行くに従って少なくなるようです。

むしろ、多摩川下流の世田谷や大田区氷川神社があるのが興味深いと思いながら、地図を眺めていました。

 

以前、多摩川台公園から二子玉川二子玉川から砧浄水場まで、そして記録にはしていないのですが多摩川台公園から沼部駅まで六郷用水の開渠部分を歩きました。

この時に世田谷にも氷川神社が3か所あることを知り、六郷用水と何か関連があるのかと気になっています。

 

大田区にも1ヶ所、氷川神社があります。お正月に、東急多摩川線矢口渡駅から歩いてみました。

 

*新田(しんでん)ではなく新田(にった)*

 

六郷用水の開渠部分が終わる沼部の東光院というお寺の前に、「六郷用水物語」という大きな地図があります。それによると下丸子あたりから北堀と南堀に別れ、現在、東急多摩川線のすぐ横を環八が通っているあたりがその南堀があった場所のようです。

 

東急多摩川線下丸子駅矢口渡駅の間に、「武蔵新田駅」があります。

私はそれをずっと「むさししんでん駅」だと思い込んでいました。

今回の散歩の目的である氷川神社のそばに「新田神社」があり、きっと六郷用水と新田開発にまつわる神社なのだろうと予想していました。

 

さて、駅からほど近いところに、大田区のこんな説明板がありました。

地蔵菩薩立像(俗称頓兵衛地蔵)

頓兵衛は、この付近で起きた新田義興の謀殺事件を元に、江戸時代に作られた浄瑠璃「神霊矢口渡」(平賀源内作)の話に、船頭役で登場する人物の名である。(以下、略)

 

どうやら新田(にった)氏にゆかりの地で、「しんでん」ではなかったようです。

日本語は難しいですね。

 

*氷川大黒天*

 

地図で見ると、この辺りにはお寺や神社がいくつもあります。歴史の長さを感じるような古い寺社が忽然と住宅街に現れる感じで、多摩川河口周辺の歴史にもまた興味が湧きます。

ここの氷川神社は「氷川神社大黒天」と書かれていて、大田区多摩川七福神の一つのようです。

 

関東の氷川神社を書き出して見ると、「八幡」「大明神」「諏訪」「稲荷」などがついたところもあります。

水の神様が地元や他の地域の神様とつながりあってきた、それぞれの経緯も興味深いですね。

 

残念ながら、この氷川神社の由来の説明は見あたりませんでした。

 

多摩川の堤防沿いに歩く*

 

新年早々、水の神様を訪ねることができて満足し、下丸子公園のあたりから今度は多摩川沿いの堤防の上を歩いてみました。

ちょうど真っ青な空に、対岸の向こうには雪をかぶった富士山が見えました。

 

こちら側には大きなマンション群が立っているのですが、そばに高規格堤防特別地域であることが表示されていました。

・大都市地域の大洪水の氾濫に対する大切な備えです。

・水と緑に恵まれた快適なまちをつくります。

・土地をより有効に利用することができます。

・壊れない堤防で安全を確保します。

・都市計画と一体となって進められる事業です。

 

そして1kmぐらい先に、あの武蔵小杉駅で見た新幹線や何種類もの列車が鉄橋を次々と通過しています。

それを見ながらの散歩だったので、まっすぐな堤防の上の道でも、鉄橋までの道のりもあっという間でした。

 

幼少の頃の記憶と現在を行ったり来たりしていると、いまはなんと夢のような世界なのだろうと思えてきました。

失われて初めてその偉大さに気づくことのないように、さまざまな人たちによって地道に守られているこの世界を見失うことのないようにしたいものだと、新年の抱負が浮かびました。

 

沼部について「六郷用水物語」の地図を見て、ふと振り返ったら、建物と建物の間にまた新幹線が通過していくのが見えました。

なんとこの散歩では十数本もの新幹線を見ることができて、これは新年から幸先が良いと暗示をかけたのでした。

 

水の神様のおかげです。

 

 

「水の神様を訪ねる」まとめはこちら