もともとは川や海のそばの風景を眺めたいと思って始まった散歩ですが、そのたびに鉄道の名前や歴史を初めて知る機会になっています。
大船渡線も、北上川を見に行きたいと地図を眺めていて「見つけた」路線です。
あの大船渡までいく鉄道ということで、地図でなんどもその線路をたどっているうちに、そのまま三陸鉄道に乗ってぐるりと三陸海岸を見てまわる計画が密かにできました。
でも、いつの日になることやらと思っていました。
北上川歴史公園を訪ねる計画が実現するまでは、ずっと盛駅まで鉄道がいまでも通っているのだと思っていたくらい、このあたりの状況がわかっていませんでした。
*大船渡線と「我田引鉄」*
Wikipedia大船渡線の「歴史」によれば、一世紀以上前に計画ができたようです。
1918年(大正7年)に軽便鉄道法により一ノ関ー気仙沼間が計画され、翌年に大船渡までが追加された。1925年(大正14年)から1934年(昭和9年)にかけて全通した。大船渡ー盛駅間は、改正鉄道敷設法別表第7号に規定する予定線の一部で、1935年(昭和10年)に開業した。
この予定線の残りの区間の一部は1970年(昭和45年)に盛線として開業し、1984年(昭和59年)に三陸鉄道南リアス線として全通している。
1935年には盛駅が開業していたので、歴史が長い路線だったようです。
それで今もなお、一ノ関駅のホームには「盛方」の表示が残っているのでしょうか。
一ノ関駅を出てしばらくすると北上川の支流、砂鉄川に沿って鉄道は北へと向きを変えるのですが、これは川沿いの方が敷設しやすかったからだと思っていたら、「歴史」にその理由が書かれていました。
陸中門崎(りくちゅうかんざき)駅ー千厩(せんまや)駅間の線形から「鍋弦線」と揶揄され、いわゆる「我田引鉄」の代表例である。当初の計画では、門崎から真直ぐに千厩へ抜けることになっていたが、岩手県出身の原敬率いる立憲政友会の後押しで千厩の北にある摺沢(すりさわ)から立候補した佐藤良平が1920年の総選挙で当選したことで、摺沢を経由して千厩を通らずに直接大船渡へ向かうように計画が変更された。
「我田引鉄」、線路の曲がり方にもいろいろな歴史があるのですね。
*三陸鉄道ができた頃*
三陸鉄道南リアス線は1970年(昭和45年)開業なので、比較的新しい路線だったようですね。
その当時はここから釜石や宮古方面へと海岸線を通る鉄道ができることに、どんな期待があったとでしょうか。
震災前までは観光シーズンに限って、「三陸海岸に沿って仙台駅ー八戸間を縦貫する臨時列車」が直通運転されていたそうなので、乗ってみたかったですね。残念。
ただ、盛駅ではスイッチバックしなければならなさそうなJRと三陸鉄道が並走している区間がありますが、実際に訪ねてみてわかりました。市内中心を流れる盛川左岸は、線路を引くような地形ではなさそうでした。
大船渡線の歴史を読みながら、沿線のこの一世紀の変化をあれやこれやと想像しました。
「記録のあれこれ」まとめはこちら。