散歩をする  244 万葉線と越ノ潟

ただひたすら富山湾に注ぐ川と海を眺めようと地図をじっくりと見ているうちに、万葉線の終点の「越ノ潟」が目に入りました。

 

昨年、北陸を訪ねた時にはまだ、地図を眺めていても目に入りませんでした。ただ、富山駅を出て広い水田地帯が続く風景が印象に残っていたので、このあたりも干拓地なのではないかと興味がでました。

ところが航空写真で見ると、港湾に利用されているようでした。

 

地図では、越ノ潟駅のそばから対岸の堀岡までうっすらと水色の線が描かれていて、県営の渡し船があることがわかりました。所要時間5分で、無料だそうです。

そして堀岡からは、海沿いを走り、射水市の水田地帯を通って富山駅まで行くバスもあります。

 

「潟」という字につられて、計画があっさりとできました。

 

万葉線で越ノ潟へ*

 

高岡駅から越ノ潟駅間の時刻表を検索すると、それほど離れていないのに50分近くかかり、ずぶんゆっくりなローカル線だと思っていました。高岡駅に到着して、路面電車だとわかったのでした。

1930年(昭和5年)に開業している古くからの路面電車のようです。開業当時の、住民の方々の歓びを想像してしまいますね。

 

散歩の2日目は早起きして6時45分の万葉線に乗りました。駅周辺には数人ぐらいしか人の姿もなく、静かな朝です。

昨日見ていた万葉線は最新式の車体もありましたが、私が乗ったのはとてもとても古いものでした。そう トラムという小洒落たのではなく、私が子どもの頃に乗っていたような本当の路面電車です。懐かしさに嬉しさも倍増です。

最初は2〜3人しか乗客がいなくて、市街地を離れる電車なので少ないのだろうと思ったら、発車する頃には通学生でいっぱいになりました。

あのJR境線の朝の高校生のように、誰一人としておしゃべりもせず、静かに本を読んでいました。

 

40分ほど乗ったところで高校生が降りると、乗客は2人になり、そして終点で降りたのは私だけでした。

目の前には大きな港湾が広がり、その向こうに立山連峰が屏風のように見えます。

海側から見る富山平野の風景は、壮大なという表現が似合いそうでした。

 

*放生津潟*

 

Wikipediaの「越ノ潟駅」を読んで、ここが放生津潟と呼ばれていたことを知りました。

天平の時代越中国の国主大伴家持が、万葉集で奈呉(なご)の海や奈呉の浦と読んだ潟湖で、面積は概ね1.7平方キロ、周囲約6km、水深概ね1~1.5mであった。

 

かつては広大な潟湖であったが、古くから人工で干拓もされ、また下条川・堀川など小河川の流れ込みで土砂が堆積したりで面積も縮小していた。港口である旧新湊市東岸の堀岡地区と西岸の越ノ潟地区から伸びる砂州には県道魚津氷見線(現・国道415号)と、富山市高岡市を結ぶ富山地方鉄道射水線が通っており港口に架かる堀切(ほりきり)橋」で繋がっていた。汽水湖であったために、シジミの産地となっていた。また周囲は「水郷」(水田地帯)であった。

 

富山県は県の商工業発展のため当地に新たに 大きな港を計画、1961年(昭和36年)4月に起工し、潟湖を掘削・浚渫し、その際に発生した土砂で背後の工業予定地を整備した。さらに港口を大きく広げ、弁天島も無くして新港を造成、それにより道路、鉄道も分断したかたちで1968年(昭和43年)4月に富山新港として開港(同9年に正式名称が『伏木富山港(新湊地区)』と決定)、開港工事に伴い陸続きだった新湊市は東西に大きく分断、自転車やバイクまでが乗ることができる富山県営渡船が越ノ潟と堀岡の新港東口駅の間に運行され、自動車は放生津潟を南にめぐる『迂回道路』を通らなければならなかった。周囲は工業用地化し現在は昔の面影をほとんど残しておらず、わずかな名残が残る程度である。小童社は富岡新港沿いの片口地区に鎮座された後、社殿としてアルミニウム製、高さ15メートルの「新湊弁財天」像が建立された。2012年9月には新湊大橋が開通し、東西分断が解消され、海王丸パークとともに富山県内の一大観光地となっている。

 

 

目の前に広がる大きな港は、国際港だったようです。

 

新湊と聞いて、小学生の頃にその名を記憶した場所であることとつながりました。

昨年、地図を眺めていて富山市の隣の「射水市」という地名に馴染みがなかったのも当然ですね。

あの鹿島臨海工業地帯と同じく、当時の「これから日本も先進国入りするのだ」という社会の意気込みのような時代とともに記憶していました。

 

 

いよいよ、越ノ潟フェリーに乗ります。

 

 

「散歩をする」まとめはこちら