つじつまのあれこれ 14 液状ミルクと「世界に取り残されている日本の母乳指導」の話

buzzfeed社の「その「液体ミルク批判」誰のため?世界に取り残されている日本の母乳指導」という記事が目に入りました。

液体ミルクの発売でさっそく 「楽をするな」「母乳が最良」という批判や圧力の声が広がっていますが、日本の母乳指導の常識は世界の非常識。赤ちゃんと親御さんのために本当に必要なこととは?

 

先日の「授乳と・離乳のガイド」改訂を受けて、「母乳の利点を啓発することは『肝要である』としつつ、母乳の良さを強調するあまり養育者を追い詰めることのないように」という方向に沿った話かと期待して読みました。

 

「大半は『できれば母乳で育てたいが、こだわり過ぎる必要もない』では?」あたりまではそういう内容でしたが、「母乳が出るメカ二ズムは?」から話の方向性が大きく変わりました。

「日本の『母乳育児推進の常識』は海外では非常識に」では、以下のようなことが書かれています。

海外では、出産で疲れ切ったお母さんに赤ちゃんに何度も直接授乳を吸わせるよう励ますことを母乳育児と呼ぶ時代は終わっていました。 

 

ああ、ようやく「母乳育児成功のための10か条」はやってもやらなくても同じということが社会の主流になって来たのかなと期待しました。

 

ただ、筆者は「母乳の出るメカニズム」で「出産直後に頻繁に乳頭を刺激しなくては十分に分泌されないのです」とも書いているので、その辺りどう整合性があるのだろう、具体的に出産後にどうしたら良いのか、日本の分娩施設で行われている方法で「非常識」と指摘されていることはなんだろうと読み進めていくと、どうやら搾乳機を使用して「母乳量を増やす」話のようです。

 

 *母乳量を格段に増やす方法?*

 

搾乳機の会社主催のシンポジウムであることは考慮しなければなりませんが、母乳は、片方の乳頭を刺激するより両方の乳頭を刺激する方が約2割、母乳を飲む量が増えるため、赤ちゃんが片方から吸っている間に反対側で電動搾乳機で吸ったり、両側に搾乳機を頻繁につけたりすることで、母親の労力を最小限にしながら「不都合な真実」に対応することがスタンダードになって来ているそうです。 

 

不都合な真実」の意味がわからなかったのですが、両方の乳頭刺激で分泌が増える可能性については、双子の授乳で二人の赤ちゃんが両方で同時に授乳をすれば、刺激しあって分泌が増える可能性があるということは80〜90年代から知られていました。 

 

ただ、直接どれだけ飲んだかを正確に測定することは難しいので、「約2割」という数字はどのように導き出されたのだろうと、その記事の写真を見てわかりました。「premature infants」「low birth  weight infants」とあります

早産児や低出生体重児であれば、最初の1〜2ヶ月は赤ちゃんが直接吸えないので搾乳になりますから、機械で測定すればある程度、母乳量はわかります。

正期産児の場合、搾乳機を同時に使えば「母乳量が2割増加」ということをどうやって検証できるのか、ちょっと私には思いつきません。

 

早産児や哺乳障害のある乳児の授乳支援を行なっている周産期センターであれば、多少、有用な情報かもしれませんが、写真にあるように片方を搾乳機で授乳しながら反対側で直接吸わせるというのは、通常、現実的な方法ではないですし、搾乳機を固定しながらの授乳は乳腺をひっぱったり歪めて飲ませややすく、授乳の体勢がうまく取れずに乳腺炎の一因にもなることでしょう。

 

 

搾乳機の刺激は万能かといえば、現実には搾乳機を使用し続けても1〜2ヶ月頃から分泌量が激減してしまったり、反対に刺激しすぎた状態になることもあり、色々とトラブルがあります。

 

特に、出産直後からの使用は、トラブルを起こしやすいという印象があります。

必要なのは、出産直後の母親が苦労せず授乳姿勢を取れるように医療従事者が手を動かしたり、電動搾乳機をつけて回ったりするようなサポートだと思います

 なんだかシュールな光景だと私には思えてしまうのですが。

 

搾乳機があることで本当に助かる場合もありますが、そのメリットデメリットは案外、言語化されていないのが現状です。何にしても、万能なものはないので。

 

検索したら、nippleという言葉は使わずにdeviceと呼ぶと宣言した哺乳瓶・人工乳首のメーカー主催のシンポジウムでした。

もしかしたら「不都合な真実」とは、「もっと乳房を刺激すれば母乳分泌が増えるのにそれを隠している」というニュアンスでしょうか。

 

 

完全母乳という言葉が出て来た時代背景を考えていかないと、授乳関連の話は結局、「母乳かミルク」の話になってつじつまが合わなくなる印象です。

 

まあ、日々接するお母さんたちは、液状ミルクの話題さえまだ浸透していないぐらいなので、もう少し現実の世界はネット上とは違うと思っています。

 

 

「つじつまのあれこれ」まとめはこちら