水の神様を訪ねる 73 富士川の水神の森

こうして記録を書くにあたって写真を見なおすと、雁堤のまっすぐ先に鎮守の森があり、西へと傾きかけた太陽が堤防の上の道を照らして幻想的でした。

 

惹きつけられるように鎮守の森へと歩き、交通量の多い県道へと一旦出ると目の前に富士川にかかる橋が見えました。そのそばに参道の入り口があります。

 

鬱蒼とした森の中を進むと、川の音が聞こえる中に社殿がありました。

水神社略記

一、祭神    弥都波能売命(みずはのめのみこと) 

二、鎮座地   富士市松岡字水神一八一六番地 境内二千五百三十坪

 

祭神のまたの御名を瀬織津比売命(せおりつひめのみこと)と白(もう)し、水霊水分神(みづたまみくまり)なり。創建は正保三年と社伝にあり、棟札に「正一位水神社正遷宮宮寛保三年発卯五月二十八日富士郡加島庄松岡村鎮座」と誌す。社領境内は宏大ならずとも盤石畳々岩床に松柏茂り、富士河岸の勝景として東海道名所図絵に「水神の森」と記して広く知らる。此の森富士川洪水によりて時に中つ瀬となるも覆水損潰することなし、駿河と代名される如く急流にして瀬浅く川筋定まらず、溢水の都度岩床に衝りて幾多に分岐し、逗留して岳南原野を荒廃すること度々なり時に駿河代官古郡孫大夫重政この河川を鎮定以て住民の安堵を図らんとし、岩本山とここ水神の森とを結ぶ遊水長堰の備前提築造に着手、寛永より延宝に亘りて父子三代相継ぎて辛苦すること三十有余年遂に完成し終わる。爾来長堤決潰することなく水流定まりて加島五千石沃野開拓の礎隣今日の繁栄を来したり。世に称して雁堤という。依ってこの社を岳南鎮護の宗祀と崇め祭りて水神講社を結成し講社祭を斎行して神恩に感謝し敬神崇祖の実を挙げ今日に至る。

尚富士山本宮浅間神社大社鏑馬祭の川原祓いの儀は古来当神域に於て厳修する。

 

 

駿河と代名される如く急流にして背浅く川筋定まらず」

そういえば「駿河」は富士川の急峻な流れに由来する説もあることとつながりました。

 

溢水により「逗留して岳南原野を荒廃すること度々なり」、この日歩いた穏やかな風景に見えた地域の水の歴史でした。

 

 

 

「水の神様を訪ねる」まとめはこちら