反動から中庸へ 1 <規則授乳と自律授乳>

昨日の記事で1960年代初めの頃の母子手帳の内容を紹介しました。


私が生まれた1960年代の初め頃というのは、「我が国の分娩・妊娠の危険性は?」(国立成育医療センター、久保隆彦氏)の「我が国の分娩場所の推移(自宅と施設)」(p.4)にあるように自宅での出産が半数あった時代で、その後わずか10年で病院や診療所での出産へと急激に変化した時代でした。


施設分娩によって、大きく変化したことがありました。24時間、医療の専門職によって新生児が観察されるようになったこともその一つだと思います。


もうひとつは、母子別室で規則授乳という方法が一般的になったことです。


そして私の母子手帳には腸チフス・パラチフスの予防接種歴があるように、当時はまだ感染症で命を落とす乳幼児が多かったことでしょう。
また栄養状態の悪い乳児も多い時代だったのだと思います。


ですから、1960年代の出産の施設化とともに感染予防と新生児から乳児期の赤ちゃんの栄養状態をよくすることが目的で、母子別室で新生児を預かり、規則授乳という「新しい」方法が広まったのだと解釈していました。
そして1980年代以降に自律授乳・母子同室という「新しい」方法へと変化し始めたのだと、私は思っていました。


つまり、1960年代に施設分娩になるまでは、自宅で出産したあとそのまま赤ちゃんといつも一緒にいて特に授乳時間や授乳回数を気にする事なく、当たり前のように赤ちゃんが泣いたら飲ませていた。
ところが、1960年代頃から規則授乳という方法が導入されて、80年代になるとその規則授乳が見直されて自律授乳という言葉が広がり、さらに2000年代頃からは反動かのように母乳のみの自律授乳が広まり始めたのだと。


そのあたりは「助産師はどのように母乳育児支援を学んできたか」で書きました。


最近、「規則授乳」という言葉はいつ頃からどのように広がり始めたのだろうと気になりだして調べてみたところ、私の認識とは違い、すでに明治時代から広がったらしいことを知りました。


検索していたら、60代後半ぐらいの小児科開業医の先生のブログに以下のような箇所がありました。

昔わたしのおやじ[大先生]のころの医学は、『ドイツ医学』で『授乳は4時間おきの規則授乳』とされていました。戦後のアメリカ医学では、授乳は乳児が欲しがるままに与える、『自律授乳』に変わりました。
 「続『オッパイ』栄養時の様々な心配問答集」 田村医院 田村仁氏より

また、「授乳論にあらわれた母親観の変遷」(金子省子氏、愛媛大学、1986年)の中では、明治初期に出版された翻訳育児書の中で規則授乳が紹介され「規則正しく授乳することが勧められている」(p.364)とあります。


そして明治から大正時代にかけても、現代のお母さんたちあるいは私たち産科関係者と同じく、「規則授乳か自律授乳か」「母乳かミルクか」で悩んでいた様子が描かれています。


つまり、「規則授乳か自律授乳か」は戦後に始まった反動ではなく、ここ1世紀のあいだに何度か揺れている問題だったのかもしれません。


次回は、その「揺れ」をもう少し詳しく描いた本を紹介したいと思います。





「反動から中庸へ」の記事はこちら。

境界線のあれこれ 56 <反動から反動、そして中庸へ>
2. 規則授乳と自律授乳の時代の揺れ
3. 建前を本音ではなく中庸の授乳法
4. 無事に生まれればそれで良いです
5. 子どもという存在
6. 子どもらしくというのはどういうことか
7. 「子どもたちの自由と開放」の反動
8. 新しいものは古くなり、古いものは新しくなる
9. 新しすぎても古く感じる
10. 市場と道の駅
11. 本質に戻るまで30年ほどかかるのかもしれない
12. 他者への愛から自己愛へ
13. 国造りへの気持ち