2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧

助産とは 12 <助産と近代医学、そして看護>

中井久夫氏は中国医学、漢方、アユールヴェーダなどの非宗教的体系的・非近代医学は「看護の概念を発展させず、その面は一般に家庭看護に頼ってきたようである。したがって病院も発達しなかった」(「看護のための精神医学 第二版」中井久夫・山口直彦著、医…

水の中ー海、国境のない海へ

ブログのタイトル「ふぃっしゅ in the water」についてはこちらの記事で、胎児が生活している羊水と泳ぐことが好きでつけたことを書きました。 先日村井吉敬氏の訃報を聞いて以来、私の30年ほどの東南アジアとの関わりが走馬灯のように思い浮かんできます。 …

助産とは 11 <階層を越える手段>

明治時代、あるいは大正・昭和初期に近代産婆の資格をとろうとした女性には、それまでのトリアゲバアサンとは大きく異なる職業意識があったのではないかと思います。 「出産と生殖をめぐる攻防 産婆・助産婦団体と産科医の100年」(木村尚子著、大月書店、20…

助産とは 10 <助産と「営業」>

ここ数年、助産所のHPを定点観測するようになって、ずっと気になっていた言葉がありました。 「営業」という言葉です。 ずっと病院と診療所で働いてきた私には、医療の世界ではなじみのない表現でした。 病院は「営業中」とはいいませんから。 現在でも、助…

助産とは 9 <「助産」はいつ頃から使われたのか>

一世紀というのは不思議な時間の長さです。 日本の代替療法の変遷の記事で、代替療法と近代医学に線引きが行われ現代医療が形作られてきたことを紹介し、「今、私たちが普通に病院のシステムと考えているものができて、たかだか50年ほどに過ぎないわけです」…

助産とは  8  <一世紀という歴史の意味>

100年という長さは、不思議な長さだとよく感じます。 特に半世紀を生きてしまった私にとっては、一世紀前というのは大昔なのかそれとも近い昔なのかなんだかわからなくなることがしばしばあります。 二十代の頃の私にとっては一世紀前というのは「大昔」でし…

「エビと日本人」

村井吉敬氏の訃報を知りました。 「エビと日本人」(岩波新書 20)、「エビと日本人2*」(岩波新書 1108)の著者です。 20年ほど前に、村井さんに出会いました。 まだまだ日本は経済的に豊かな生活を追っていた時代で、地球環境という言葉がごく一部の人で使…

助産とは 7 <産師法と現代の助産医への動き>

これまでの記事で、「女性学年報」の木村尚子氏の論文をたびたび紹介しました。 その木村尚子氏が本を出されたことを琴子ちゃんのお母さんがブログで紹介してくださったので、早速購入して今読んでいるところです。 「出産と生殖をめぐる攻防 産婆・助産婦団…

助産とは 6 <助産は医療>

「私たち助産師は医療行為ができないので、自然な経過を大事にするお産をします」 よく耳にします。 助産師は本当に医療行為をできない人でしょうか? 前回の記事で、保健師・看護師と助産師の相違点について2008年版の助産師業務要覧では以下のように書かれ…

助産とは 5 <助産診断と開業「権」>

厚労省から出されている就業医療関係者の報告によれば、2010(平成22)年の助産師の就業者数は29,672人となっています。 現在、どれくらいの分娩取扱い施設があるかというと、「周産期医療の広場」では2643件のようです。 2012(平成23)年の出生数は約103万…

助産とは 4 <「産婦と胎児の健康診査」?>

昨年出された「新版 助産師業務要覧 第2版」(日本看護協会、2012年)には、聞きなれない言葉が使われています。 「産婦と胎児の健康診査」です。 「実践編」の「2.分娩期のケア」で使われていて、以下のように書かれています。 分娩時の健康診査は、産婦…

助産とは 3 <「助産」とは何か>

保助看法第3条に「助産師の定義」が書かれています。 この法律において「助産師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子をいう そして同法30条には以下の項目があります。 第30条 助…

助産とは 2 <助産診断と助産師の「診察」>

看護診断ということばが広がるにつれて、助産師の中でも「助産診断」が使われるようになってきたと記憶しています。 私が助産婦学生だった1980年代後半ではまだ助産診断という言葉はなくて、助産計画という言葉で表現されていた内容のことではないかと思いま…

助産とは 1 <「診断」とは何かー看護診断>

分娩監視装置(胎児心拍陣痛モニター、CTG)と超音波画像診断機器はどちらも超音波診断検査であり、周産期医療の中では欠かせないものになりました。 どちらも「診断」機器です。 これらの超音波診断機器を助産師が使用する際の法的根拠について考えていく…

医療介入とは 81 <助産師と超音波画像診断機器、本当に必要?>

2012年に日本看護協会から出版された「新版 助産師業務要覧 第2版」では、超音波画像診断機器は「胎児位置、大きさなどの診断」のために、助産師独自の判断で実施できる「助産業務に付随する行為」(保助看法第37条)という解釈が以下のように書かれているこ…

医療介入とは 80 <助産師と超音波画像診断機器、現在の法的解釈>

前回の記事では、2008年の「助産師業務要覧」で助産師が超音波画像診断機器を自らの判断で使用することに対しては、「異常の早期発見」のための手段でありむしろ超音波画像診断機器を使用することが「注意義務」あるいは「助産業務に当然付随する行為」とい…

医療介入とは 79 <「助産師業務要覧」と超音波診断機器>

助産師の業務について根拠となる法令と解釈について書かれた「助産師業務要覧」が、日本看護協会から出版されています。 2008年の「新版 助産師業務要覧 増補版」の序文を読むと、1970年に初めて出版されたようです。 その後、1990年には法令だけでなく助産…

医療介入とは 78 <院内助産システムと超音波画像診断機器>

なぜ、いつの間にか助産師が超音波画像診断機器を取り扱うようになったのでしょうか? 産科医が少なくなり分娩施設も減少して産科医の過重労働が問題になる中、助産師が「忙しい医師に代わって超音波画像検査で、胎児推定体重や胎位の確認をすれば、産科医も…

医療介入とは 77  <実際に助産師はどのように超音波画像診断機器を使用しているのか>

実際に助産師が超音波画像診断機器を操作している施設がどれくらいあるのかはよくわかりません。 そのような施設では、助産師は具体的に超音波画像診断機器で何をしているのでしょうか? 「写真でわかる助産技術」(平澤美恵子・村上睦子氏監修、インターメ…

医療介入とは 76 <1990年ごろの助産師が使った超音波診断装置とは>

前回の記事で紹介した「助産師・看護師のための超音波画像診断」という本の初版の序文の中で、よくわからない部分がありました。 「第1版 序文」には以下のようなことが書かれています。 全国助産婦教育協議会が3年前に行った調査によれば、約20%にあたる…

医療介入とは 75 <いつ頃から助産師が超音波画像診断機器を扱うようになったのか>

私自身は、今までの勤務先で超音波画像診断機器を操作した経験はありません。 羊水検査などで、医師が処置をする際に助手としてエコーのプローブ(超音波をあてる部分)を固定する介助をした程度です。 数年前に「助産院は安全?」に出会ってから助産所のH…

医療介入とは 74  <助産師と医療機器に関する法律>

現代の医療の現場では数多くの医療機器があります。 私たち看護職の身分や業務を定めた保健師助産師看護師法が、1948(昭和23)年に定められました。 その法律の中に「医療行為の禁止」という条項があります。 第37条 医療行為の禁止 保健師、助産師、看護師…

医療介入とは 73 <助産師と超音波検査>

ここ数年で、院内助産の助産外来や助産所の写真には決まって助産師が超音波画像機器を自ら操作してみている写真が使われるようになりました。 助産師は、この超音波画像で何をしているのでしょうか? 検査、つまり異常の発見として行うために、助産師には必…

助産師と自然療法そして「お手当て」 46 <母子整体の『仮説』は何か>

私からみるとトコちゃんベルトは「腰痛や恥骨痛のある妊婦さんにとって締めやすそうな骨盤ベルト」のひとつにすぎないものですが、パンフレットやHPを読むとベルトの装着・操体法と合わせた「骨盤ケア」でさまざまな効果があることが書かれています。 母子…

助産師と自然療法そして「お手当て」 45  <「妊娠9週までに丸ナス型の子宮作りを!」>

「妊娠9週までに丸ナス型の子宮作り」って何のことやらと思う方がほとんどだと思います。 助産師なら「助産雑誌」などに掲載されている広告で、見たことがある人は多いでしょう。 「こわいことが書いてあるから」と捨てられたパンフレット」にも説明が載って…

助産師と自然療法そして「お手当て」 44 <赤ちゃんの頭のゆがみの原因>

さて例の怖いことが書いてあるパンフレットを少しずつ見ていこうと思います。 「なぜ赤ちゃんの頭がゆがんでいたらダメなの?」という漫画があって、次のようなことが書かれています。 最近の子供たちの中にはまっすぐに走れない子や・・・でんぐりがえりが…

院内助産とは 31 <イメージだけで広がる危険性>

助産師と整体について書く予定でしたが、今日は久しぶりのこのシリーズに続く院内助産についてです。 先月27日に「とくダネ」で助産院についての報道があったそうです。 残念ながら番組は見逃しました。 体温が34度台にまで下降して保温もされていない新生児…

助産師と自然療法そして「お手当て」 43 <赤ちゃんの「頭のゆがみ」とは?>

先日、退院間際のお母さんが「こわいことが書いてあるから」とゴミ箱に捨てていたので、そのパンフレットをもらって帰りました。 トコちゃんベルトを購入されたときについてきたパンフレットだそうです。 「トコちゃんのベビーケアー おかあさん!赤ちゃんの…

助産師と自然療法そして「お手当て」 42 <母子整体とは?−新生児・乳児編>

母子フィジカルサポート研究会のHPの最初には「キーワードは『姿勢と発達』」とあり、中の「母子フィジカル研究会とは」には、以下のように書かれています。 当会の提唱する「母子フィジカルサポート」とは、「母と子がその人らしく妊娠・分娩・育児に適応で…

助産師と自然療法そして「お手当て」 41 <母子整体とは?ー妊産褥婦編>

助産師の中の整体の火付け役ともいえる母子フィジカルサポート研究会(母子整体研究会)はどのような考えに基づき、どのような対応を行っているのでしょうか。 しばらくこの母子フィジカルサポート研究会(母子整体研究会)についてみていこうと思います。 …