失敗とかリスクとか   まとめ(2024年1月〜)

昨年10月に豊川用水を訪ねたときの散歩のメモに、「なぜ所得税減税?消費税減税ではないか、なぜとり過ぎた失敗を認めないのか」とありました。

 

以前は政治的なことを書き残すことはなかったのですが、あの日以来なんだか目が冴えてしまって、散歩中でもいろいろなことが気になります。

そして見えてきたのが、すでにリスクマネージメントが浸透している社会だからこそ物事が正確に可能な限り安全に動いているというのに、そうした社会を支える膨大な専門知識や経験を束ねるはずの政治がむしろリスクマネージメントとはほど遠いまま遅れてしまっているのではないかということでした。

 

立件が見送られたと同時に、「2780万円」「100万円」「322万円」「234万円」と、なんだちゃんとどこかで記録していたのではないかと思うほど細かい数字を公表し、しかも今まで重要なポストにいたと思われるような人の方が額が少ないのも腑に落ちない発表です。

そして「会計責任者」「秘書」のせいと謝罪するのは、30年前ぐらいなら逃れられたでしょうが、「どのように失敗を繰り返さないか」という意識が根付いた社会にはもう通用しないこともわからないのかと、その感覚の古臭さに呆れてしまいますね。

 

そろいもそろって裏金を作るような会計責任者や秘書が同じ党に何人も出現するのはなぜか、その再発防止は何かと答えは見えていると思いますけれどね。

政治家の皆さんは見え透いた言い訳でまた政治家に居座れるのですから、こんなシステムは社会の失敗ですね。

 

 

それにしても、国が勧める投資をしてみましたが、たかだか数千円の利子の3分の1が所得税と住民税でなくなっていました。

なんだかなあ、ですね。ああ、だから「非課税」で誘導するのかと霧が晴れてきました。うまい話はないとこの半世紀ほどを見れば慎重になりますね。

 

国民からは搾り取れるだけ搾りとるのに、政治家が得る大金にはなぜ税金がかからないのか。

だから一旦政治家になったら、どんな手を使ってもその地位を手放さないのですね。そりゃあ一族郎党うまみがありそうですからね。

 

政治と経済は、失敗を認めてより良いものにしていくというリスクマネージメントが浸透しにくい理由でしょうか。

 

12年前から始めたブログは徐々に自分自身の失敗を掘り下げて考えていくようになってきたのですが、行き着いたのは政治と経済にはなぜ滑っと失敗を繰り返すのだろうということでした。思えば遠くに来たものですね。

 

 

ということで、「失敗とかリスクとか」の最初のまとめが500記事を過ぎてスクロールが大変になってきたので、今後はこちらへと続きます。

 

「失敗とかリスクとか まとめ(2012年3月〜2024年1月)の記事のまとめはこちら

 

<2024年1月の続き>

つじつまのあれこれ 44 「閥」と政策は相容れないもの

つじつまのあれこれ 45 「策士」と政策は相容れないもの

生活のあれこれ 34 怖いのは人間

生活のあれこれ 35 死ぬまで生活は続く

生活のあれこれ 36 「なりわい」という「文学的表現」

水のあれこれ 340 豊橋海岸堤防耐震化工事

事実とは何か 107 安いんだか高いんだか

記録のあれこれ 170 「霞堤」や「放水路」のある地域では何が起こっていたのか

小金がまわる 38 「ポイント還元に充てられる予算は91億」

境界線のあれこれ 106 貨幣とポイント、公と民

実験のようなもの 12 セルフレジは「社会的失敗」

シュールな光景 34 政治家は「骨」がお好き

鵺(ぬえ)のような 26 正義の熱狂を車窓から思い出す

つじつまのあれこれ 47 「本人でもない印鑑」からカードに変わっただけ

生活のあれこれ 39. 見かけだけを取り繕ったものに生活が影響される

記録のあれこれ 174 「丹那隧道工事の風景」と丹那トンネル殉職碑

事実とは何か 109 熱海市伊豆山土石流災害

鵺(ぬえ)のような 27 「産めよ増やせよ」から「産児制限」そしてまた。

生活のあれこれ 46 「十(とお)の災い」現代版

つじつまのあれこれ 49 ニュースの内容の時系列の合わなさ

行間を読む 207 「骨太」の正体が30年経ってようやく見えてきた

生活のあれこれ 49 広い世界へ出て生活の失敗をつづった記録

行間を読む 209 三代にわたる時代の葛藤それが「国民統合の象徴」