2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧

新生児のあれこれ 46 <赤ちゃんの寝かせ方>

「赤ちゃん」と一口に言っても出生直後から1歳前後までその幅は広いのですが、今回の話題はおもに2〜3ヶ月までの赤ちゃんの寝かせ方についてです。 私の手元にある周産期関係の本や自治体の母親学級のテキストなどに目を通してみましたが、「新生児をどの…

助産師の世界と妄想 11 <新生児訪問のリスクマネージメント>

手元にある助産師教育課程の教科書や日本看護協会が出して来た「助産師業務要覧」の何冊かを一通り目を通しても、新生児訪問の際の「心構え」のようなものやどのようなトラブルに注意が必要かといったリスクマネージメントの視点から書かれた内容はありませ…

行間を読む 19 <新生児訪問の心構え>

こちらの記事で、20年ほど前に東京都がまだ新生児訪問指導員のための研修制度があった頃、その研修では「心構え」についても話があったことを書きました。 それよりさらに数年前、私が助産師学生だった時に「訪問の心構え」を恩師から教わった記憶がありま…

助産師の世界と妄想  10 <新生児訪問後に代替療法へ引き込む機会>

たとえ新生児訪問の内容が「標準医療に基づいたもの」と明確にされ、訪問では代替療法のたぐいを勧めることはしないということになっても、それだけではきっと問題は解決しないことでしょう。 なぜなら新生児訪問を機会に知り合ったそのお母さんを、助産師自…

助産師の世界と妄想 9 <新生児訪問指導は何をするのか>

新生児訪問はどのようなことをするのでしょうか? 私も、保健センターから借りた吊り式の体重計などが入った訪問バッグを持って出かけました。 「体重を計りますね」とこちらの「訪問用乳児体重計」を取り出すと、皆さん驚かれます。 体重を計り順調に成長し…

助産師の世界と妄想 8 <誰が新生児訪問をしてきたのか>

新生児訪問が始った1960(昭和35〜)年代というのは、ちょうど出産が病院・医療機関で行われるようになる大きな変化の時代でした。 それでもまだ半数近くは自宅で出産していましたから、分娩に関わった助産師は産後も何度か訪問して新生児の様子をみたり、育…

助産師の世界と妄想 7 <新生児訪問はいつ頃から始ったか>

前回の記事で、「助産師基礎教育テキスト第3巻 周産期における医療の質と安全」(日本看護協会出版会、2009年)の中に書かれている新生児訪問についての記述を紹介しました。 その中に「新生児訪問・全戸訪問(こんにちは赤ちゃん事業)」(p.193)と書かれて…

助産師の世界と妄想 6  <全体像が見えない新生児訪問>

思い込みの強い代替療法や医療への忌避感を強めやすいさまざまな民間療法的なものや食事療法が助産所で積極的に取り入れられていることの問題点は、今までも書いてきました。 助産所に通うことになるきっかけは、多くの方はご自分で調べ、選択し、それなりの…

助産師の世界と妄想 5 <妄想を生み出すシステム>

ちょっとしたいい話やアドバイスのかたちで思い込みや妄想が助産師の中に広がりやすく、またお母さん達へ勧めやすいのは、その助産師個人の問題というよりはこちらに書いたように助産師を育てるシステムの問題が一番大きいのではないかと考えています。 助産…

産後のトラブルを考える 14 <さとえさんのお話を聞いてください>

出産が女性の体に大きく影響を与える事の一つに排泄のトラブルがあることを、「産後のトラブルを考える」というタイトルでこちらの記事から書き始め、少し間が空きましたが仙骨刺激療法についてまで13回の記事を書きました。 その間に実際に尿失禁や便失禁…

記憶についてのあれこれ 19  <アイルランド>

1970年代から80年代初め、アイルランドという国名を日本でもよく耳にしました。 それは、まだ北アイルランド問題を抱えた紛争国でした。 同じ国が北と南に分かれて戦いあい、テロが毎日のように起こる国として私の中に記憶されたのでした。 1980年代半ばから…

世界はひろいな 15 <アイリッシュ・ダンスを観にいった>

ずっと観にいきたいと思っていた、アイリッシュ・ダンスが2年ぶりの来日公演中です。 今年こそはと思って、楽しみにしていました。 「トリニティ・アイリッシュ・ダンス」のサイトにその起源の説明があります。 アイリッシュ・ダンスの歴史は、イングランド…

数を数えるな

私は助産師になって二十数年間のうち1年間だけはぷー太郎で海外に飛び出してしまいましたが(「自分探し」でしたね、今考えると。自分の暗黒史がまたひとつ・・・)、それ以外の時期はお産からは離れずにいるので現代の助産師としてはまぁそこそこの分娩介助…

記憶についてのあれこれ 18 <馬が泳ぐ>

録画してあったサラメシの7月7日放送分を見ました。 福島にある競走馬のリハビリ施設での撮影でしたが、馬が気持ち良さそうに泳いでいるのを見てとても親近感を覚えたのでした。 番組ではリハビリ用なので泳ぐというより温まる話が多かったのですが、「馬…

助産師の世界と妄想 4  <分娩経験数の持つ意味のあれこれ>

前回の記事で分娩介助の経験数が大事であることを書きましたが、今日は少し矛盾するようですが、「数だけではないよ」という話です。 <「個人的体験」から「客観的な視点」への境界線> 自分自身を振り返って、あるいは新卒の助産師を受け入れてきた経験か…

花タバコ

今までの人生で見たことがない草花を見つける私の通勤路ですが、今年になってこれは絶対に見たことがない新品種だ!と思う花を見つけました。 それが花タバコです。 道路拡張工事をしている空き地にぽつんと1本咲いていました。 工事車輌のタイヤに種がつい…

助産師の世界と妄想 3  <虚像の助産師が好まれる>

以前勤務していた総合病院でも現在の診療所でも、時々、助産師の中途採用があります。 もちろん、私も施設を移れば中途採用される立場になります。 その時に受け入れ施設側として「この助産師はどの程度仕事ができるか」というポイントは重要です。 それが、…

助産師の世界と妄想 2  <看護協会の助産師クリニカルラダー> 2015年6月27日追記あり

ラダーというのは梯子(はしご)という意味ですが、看護では資格取得後の到達目標を段階的にとらえていける目安としての「クルニカルラダー」という言葉が使われ始めたのは1990年代半ばごろだったような記憶があります。 昨年、助産師のクリニカルラダー…

助産師の世界と妄想 1 <自分の経験に対する思い込み>

最初に「助産師の世界」という言葉を使って記事を書いのはこちらでした。以降、気づいたら、「助産師の世界」のタグのついた記事がいっぱいになっていました。 (右欄の「カテゴリー」の「助産師の世界」をクリックすれば記事一覧が出ます) 1990年代後…

思い込みと妄想 4 <新しい疾患や情報をたくみに取り入れる>

思い出すと、こちらに書いたように、私が小さい頃から我が家には健康法やら代替療法があふれていました。 青竹踏みとか、ビタミンCの大量内服とか、西田式健康法の本とか・・・。 「ひと口50回は噛むように」言われたのもそのたぐいでしょう。 1960年代から7…

思い込みと妄想 3 <妄想は専門用語の形で入ってくる>

昨年書いた「助産師と自然療法そして『お手当て』」という記事は、ここから23番目の記事までは主にマクロビオティックについて、24番目の記事から46番目の記事までは整体についてです。 マクロビや整体に限らず、代替療法では治療の域を踏み越えて効果や効能…

思い込みと妄想 2 <代替療法と妄想>

代替療法とはなにかについては、こちらの記事から5回ほど書きました。 百花繚乱の代替療法ですが、「それをしたら気持ちが良かった」に関しては問題にしていません。 それを越えて、「○○に効果があった」と治療の領域に踏み込んだものについて考えています。…

思い込みと妄想 1 <パソコンをMacに変えた>

タイトルとサブタイトルが、一見、全く脈絡のない今日の記事です。 十数年間、自宅のパソコンはWindowsのOSを使っていましたが、先日初めてMacに買い換えました。 3ヶ月ほど前にWindows7が入っているパソコンのメールの送受信が突然、すごく時間がかかるよ…

境界線のあれこれ 49  <看護と介護の「ケア」>

「介護」というのは比較的新しい言葉です。 介護も看護も、そしてもとは育児も「ケア」とひとくくりにされる言葉のようです。 以前は、ケアといえば看護職の言葉でした。 医師の治療(cure)に対して、看護のケア(care)というように。 でも十分な訳語がない…

ノウゼンカズラ

ここ2週間ほどあちこち調べていたのに見つからなくて、名前が思い出せずにいたのがこのノウゼンカズラです。 夏らしい日が続き始めると、鮮やかなオレンジ色の花が咲き始めます。 白と青い花が似合う季節を過ぎると、こうした暖色系の花が夏の季節には似合う…

行間を読む 18 <老人の知恵と経験とはなにか>

1980年代、私が20代の頃に、「ひとりの老人がなくなることは図書館がひとつなくなるようなもの」という諺でイメージした「老人」というのは、当時関心を持ち始めていた旧約聖書に出てくるような預言者や、少数民族などの社会でなにか困難があると様々な智恵…

行間を読む 17 <老人とはどの年代の誰なのか>

前々回の記事でアナン元事務局長の演説の一部がYAHOO!知恵袋に書かれていたものを孫引きで引用しましたが、検索してみたのですが結局原典は見つかりませんでした。 そのYAHOO!知恵袋の回答で引用されていた残りの「Their wisdom and experience from a varia…

記憶についてのあれこれ 17  <特別養護老人ホーム>

老人の存在が周囲にないまま育った私が何を思ったのか、看護学校入学前の春休みを利用して、同じく看護学校へ進学する友人と一緒に特別養護老人ホームのボランティアに行きました。 1970年代、まだ日本社会の中ではなじみの薄い言葉だったボランティアという…

記憶についてのあれこれ 16 <ひとりの老人が亡くなることは図書館がひとつなくなるようなもの>   2014年7月6日追記あり

「ひとりの老人が亡くなることは図書館がひとつなくなるようなもの」という諺がアフリカのどこかの国にあることを私が初めて聞いたのは1980年代でした。 YHOO!知恵袋では、「これはアフリカの一部族が言っていた言葉を、国連のアナン事務局長が1999年のマド…

体重の謎あれこれ 2  <50kgの壁>

女性にとっては、体重50kgというのは何かひとつの壁なのでしょうか? 中学生で50kgを越えて以来、それ以下になる可能性はほとんどない私にはあまり理解できないのですが、どうも心理的に50kgとは認めたくないというものがあるのではないかと日々感じて…