水のあれこれ まとめ(251〜)

ブログを書き始めて10年が過ぎました。2022年1月17日には「ブログを続けて10年」といった内容のことを書こうと思っていたのに、いつの間にか忘れていました。

 

ブログを書くにあたってブログ名を決める必要があったのですが、ふと思い浮かんだ「水の中」をつけた理由を水からのごあいさつ水の中、国境のない海へに書きました。

直感的につけた経緯を思い起こしながら、書いたものを公開することは自己顕示欲か、それとも当時を垣間見る記録として「庶民」に与えられた手段かという、今も気恥ずかしさとの葛藤があります。

 

タイトル名につけた「水」がいつの間にかまとめの一つになり、250記事までなりました。

100ぐらいまでいったらすごいかなぐらいに思っていたのですけれど。

裏を返せば、水についてあまりにも知らないことばかりだったということですね。

 

ということで、スクロールするのが大変になったので、「水のあれこれ」の251からはこちらにまとめようと思いました。

 

 

「水のあれこれ(1~250)」のまとめはこちら

 

「水のあれこれ(251~)」からのまとめです。

251. 土淵堰(どえんぜき)

252. 板柳の鶴田枝川堰と鶴田足水堰

253. 「岩木川とその支流の一覧」

254. 「御膳水」と「富田の清水」

255. 弘前城のお堀はどこから来た水か

256. 馬場目川と八郎潟

257. 土淵川放水路

258. 「冬の洪水」

259. 「氾濫から遊水へ」

260. 最上川と掘立(ほったて)川の間の水田地帯

261. 阿賀野川と福島潟

262. 鳥屋野潟(とやのがた)

263. 信濃川と中ノ口川

264. 緑川と白川と黒川

265. 「土砂降り」ではなかった

266. 熊本市の干拓地と水

267. 白川流域かんがい用水群

268. 梅雨前線と湿舌

269. 葛西用水路と東谷(ひがしや)分水工

270. 水喰土(みずくらいど)公園

271. 熊川分水

272. 「滑」

273. 二つの吉野川

274. 紀の川と和歌川

275. 和歌川はどちらへ流れるのか

276. 大門川と水攻めの太田城あたりの変遷

277. 行基様がつくった水路を歩く

278. 久米田池

279. 館林周辺の沼

280. 星川の下に「大里用水」

281. 府中崖線の湧水へ

282. 府中用水や湧水が張り巡らされている場所を歩く

283. 鶴見川沿いの氾濫原と鶴見川多目的遊水池

284. うねる

285. 沼になった将監川、印旛沼干拓と長門川