未知の感染症で私にはわからないことばかりでしたから、最初の頃はブログに今回の感染拡大について何かを書くのはやめようと自分を制していました。
1か月ほど様子をみているうちに、あの原発事故後を思い出させる様相になってきました。
それは、専門家が「今わかっていることから、どのように対応したら良いか」をわかりやすく説明しようとすればするほど、混沌としてきました。
こんな非常時に「正しさ」を求める人のなんと多いことでしょうか。これもまた、災害時の独特の高揚感なのかもしれません。
2011年も、こういう状況の中であれこれと考えたのですが、それを残しておかなかったことを後悔していました。ですから2012年にブログを始めてからは、思い出したように災害時について考えた記事を書いていました。
そうだ当時の生活を垣間見るような記録は大事だと思い出して、3月に入ってから書き始めました。
災害時にも生活をする、ケアの基本は変わらない。そんな気持ちです。
いつのまにか増えていたので、まとめを作ってみました。
本当は、散歩のブログになるといいのですけれど。
*2020年*
記録のあれこれ 62 「新型コロナウイルス渦中の水泳プール営業状況
記録のあれこれ 63「新型コロナ感染拡大スピード抑制下 水泳プール開館/休館の差と課題
正しさよりも正確性を 20脅かしたり叱るだけでは人の心は頑なになるだけ
記録のあれこれ 65 自衛隊の新型コロナ感染症対策の活動の記録(3/1~4/6)
記録のあれこれ 66 第96回日本選手権水泳競技大会、12月開催へ
記録のあれこれ 68 自衛隊の活動記録(4/7~4/23)「基本動作に忠実に」
記録のあれこれ 69 換気が呼びかけられるようになったのはいつか
つじつまのあれこれ 21 自らの手が感染経路とならないために
記録のあれこれ 74 COVID-19の4ヶ月の入退院の記録から
代替療法とはなにか 7 ガイドラインに代替療法について書かれるようになった
つじつまのあれこれ 23 感染症をどのように理解しているのか
10年ひとむかし 71 旅から旅行、観光、そしてこれからは?
簡単なことを難しくしているのではないか 11 喋るときにはつばが飛ぶのを防ぐ
つじつまのあれこれ 27 非常時には最初の基本的な知識が肝心
つじつまのあれこれ 28 基本に忠実に、かつ教条的にならない
簡単なことを難しくしているのではないか 12 会話厳禁のお店があったら
数字のあれこれ 68 粛々と歩いていれば55%増でも問題ないのではないか
*2021年*
小金がまわる 23 「年間二十数億円のタバコ税が皆様の暮らしに役立っている」?
鶏が先か卵が先か 4 「失敗を認める」ことが先か、「失敗を赦すことが先か」
簡単なことを難しくしているのではないか 13 「今、実行・拡散してほしいこと」
存在する 24 緊急時の「身元保証人」や「家族の同意」の変化
散歩をする 288 ただひたすら川と海を見に〜愛知用水と知多半島〜
正しさより正確性を 26 インシデント報告のシステムと違うのではないか
シュールな光景 21 「五輪会場での酒類の販売や提供を一転して見送る」
食べるということ 72 水音を聴きながら深大寺蕎麦をいただく
つじつまのあれこれ 33 「マスクを外したら喋らない」「マスクをしていても至近距離では喋らない」ができないのはなぜだろう
シュールな光景 22 「競技スポーツはもはや『健康』とは関係ない」
行間を読む 116 「人間が、体育やスポーツに多くのものを期待しすぎている」
散歩をする 328 ただひたすら川と水田を見に〜岡山から姫路へ〜
行間を読む 124 生本伝三郎の計画とムルデルの科学的な調査
落ち着いた街 14 「災害はつらいが、むしろ竹の節のようなもの」
散歩をする 334 7月から9月の「できるだけ都県境を越えない散歩」の記録
散歩をする 335 早朝の不忍池と昼の薬師池公園の蓮の花を見に
医療介入とは 106 未曾有の事態でもこの国の医療はぶれない
記録のあれこれ 105 「探し物はなんですか?見つけにくいものですか?」
行間を読む 129 「短い時間にしっかりと集中し、神経回路をフル回転させて泳ぐ」
散歩をする 353 IGRいわて銀河鉄道で北上川の始まりを見に
*2022年*
散歩をする 367 ただひたすら川と用水路を見に〜播磨国編〜
散歩をする 378 二ヶ領用水から付け替えられた平瀬川を歩く
10年ひとむかし 86 30年前だったらどうなっていただろう
散歩をする 359 「米(ヨネ)のなるサワ(葦の生える湿地)」へ
散歩をする 367 線状降水帯に逆らってただひたすら川と海と干拓地を見に〜周防灘・有明海〜
落ち着いた街 25 政治家の満足のために存在しているのではない
水の神様を訪ねる 67 見沼通船堀公園から附島氷川女体神社へ
生活のあれこれ 13 生活が成り立たない国でも守ろうとするのが国民
簡単なことを難しくしているのではないか 14 大人は簡単なことが理解できない
*2023年*
散歩をする 409 小机駅からセンター北駅まで水を訪ねて歩く
シュールな光景 30 「つばを飛ばさない」の表現を避ける気持ち
*2022年9月30日追記 3年目に入って記事の量が増えたので各年ごとにしてみました。